学校沿革(明治7年〜令和6年) |
|
令和6年
|
11月2日 創立150周年式典 |
令和5年
|
5月8日 新型コロナウイルス感染症の法令上の位置づけが「5類」に移行。 |
令和6年1月1日16時10分に令和6年能登半島地震が発生。 |
|
1月 台湾・嘉義大学附属小学校の児童が来校。6年生と交流会を実施 |
|
令和4年
|
9月20日 台風14号の接近により、市内小中学校が臨時休校 |
10月 令和元年以来、3年ぶりに上越市小学校親善陸上競技大会が開催 |
|
令和5年1月25日 大雪のため、市内小中学校が臨時休校 |
|
令和3年
|
上越市小学校親善陸上競技大会は感染症対応のため中止 |
11月 9月から延期されていた修学旅行を実施(新潟・新発田方面) |
|
令和4年1月14日から18日まで、新型コロナウイルス感染症 |
|
令和4年2月15日から18日まで、新型コロナウイルス感染症 |
|
12月・2月 6年生が台湾・嘉義大学附属小学校とオンライン交流会 |
|
令和2年
|
令和2年4月22日から5月8日まで、新型コロナウイルス感染症 |
令和2年5月11日から5月20日まで、新型コロナウイルス感染症 |
|
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、大運動会中止 |
|
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ふじの実フェスティバル中止 |
|
GIGAスクール構想による校内LAN整備と収納キャビネット設置完了 |
|
令和3年1月12日から1月19日まで、大雪による交通障害のため臨時休業 |
|
2月 6年生が台湾・嘉義大学附属小学校5年生とオンライン交流会 |
|
GIGAスクール構想によるiPadの搬入終了 |
|
令和元年
|
5月1日に新元号(令和)となる |
児童各普通教室に空調設備工事、1棟解体工事 |
|
令和2年3月4日から3月24日まで、新型コロナウイルス感染症 |
|
平成30年 |
学校分離・統合により約半数の児童が新設された上越市立有田小学校に編入 |
発達通級教室を1教室増設(4棟) |
|
平成29年 |
学校分離・統合に際して「お別れの会」30年3月 4棟改修工事 |
平成28年 |
放課後児童クラブ完成 2棟改造工事 |
平成26年 |
3棟改修工事 |
平成23年 |
新体育館完成 |
平成18年 |
新校舎増築棟完成 |
平成17年 |
1棟校舎耐震補強工事 |
平成16年 |
2棟耐震工事 |
平成 9年 |
TBS子ども音楽コンクール群馬大会 合唱部スクールバンド部出場 |
平成 7年 |
豪雨のため臨時休校 2棟3棟体育館床上浸水 |
平成 6年 |
合唱部 子ども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会に参加 |
平成 5年 |
創立120周年記念式典 祝賀会 記念誌作成 |
平成 4年 |
グラウンド改修工事 1・2・3棟屋上防水工事 |
平成 3年 |
体育館改修工事 |
昭和60年 |
7・8水害のため校舎に浸水 |
昭和59年 |
降雪のため、全棟屋上除雪作業 |
昭和57年 |
言語治療教室開設 校舎4棟増築工事 給食室増築 |
昭和56年 |
文部省委嘱研究「国語科の評価方法開発」 |
昭和55年 |
スクールバンド発足(60人編成) 国旗掲揚塔建設 |
昭和54年 |
県教育推進指定校となる 縦割り型総合活動を開始する |
児童数が1000人を初めて超す 〜昭和63年まで続く |
|
昭和52年 |
NHK合唱コンクール 最優秀校となる |
昭和50年 |
千本松広場を造成 |
昭和49年 |
創立記念式典 校舎8教室増築 |
昭和48年 |
創立100周年 記念体育大会・児童作品展 |
体力づくり広場施設杉の子山造成 |
|
昭和46年 |
上越市立春日新田小学校となる |
昭和45年 |
新校歌制定 作詞谷澤龍史 作曲小杉誠治 |
昭和41年 |
新校舎竣工式(3期に分け39年から工事開始) |
昭和29年 |
直江津市立春日新田小学校となる |
昭和22年 |
有田村立春日新田小学校となる |
昭和16年 |
春日新田国民学校となる |
昭和10年 |
有田村立春日新田青年学校併設 |
大正15年 |
有田村立春日新田青年訓練所併設 |
大正 9 年 |
有田村立春日新田女子実業補修学校併設 |
大正 4 年 |
有田村春日新田尋常高等小学校となる |
明治22年 |
有田村立春日新田尋常小学校となる |
明治21年 |
尋常科春日新田校となる |
明治17年 |
公立春長校となる |
明治 7年 |
春日新田村覚真寺に開校(6月5日創立記念日) |