【ひまわり3学年】食品工場のひみつを知る NEW
2025.10.20
まず、工場に入る際、たくさんのことに気を付けていることを知りました。「静脈認証」によって工場に入ったり、余計な物を持ち込まない・入らせないような工夫が施されていたりすることに驚きの表情を浮かべていました。
私たちの手元に届く商品は、こうしたたくさんの工夫がなされて届 いているものです。そうした実感を味わうことができた有意義な時間となりました。
【ひまわり3学年】消防署ってどんなところ? NEW
2025.10.20
「消防署はどんなところだろう?」「どんな風にお仕事をしているのだろう?」など事前に考えたことをもとにお話を聞いたり、施設を見学したりしました。お話では、消防署ではどんな仕事をしているのか、どのように働いているのかなどを聞くことができました。特に「24時間働いていること」や、災害現場での働いている様子を聞いた時に、子どもたちの反応が大きかったです。
その後は、消防署内や車両の見学をしました。上越消防署には、なるべく早く出動できるような直通の通路があることや、全国に十数台しかない車両があることなどが分かりました。特に、実際の車両を見学したときには大きな歓声が上がりました。今後は、社会科の時間を使って、見学してきて分かったことを整理し、「地域の安全を守る消防署」についてより理解を深めていく予定です。