学年_4年生_
【きぼう4学年】関川ってどんなところ?
総合的な学習の時間の活動として、校区近くにある関川の河川敷を探検してきました。探検に行く前日、総合的な学習の時間に「関川ってどんなところ?イメージは?」と尋ねてみました。すると「コスモスが咲いている」「河川敷を人が歩いている」「大きい川」「生き物がたくさん住んでいる」など子どもたちなりの“関川”のイメージが分かってきました。
実際に見てみると、生き物がいて、緑があって…でも、思っていたよりもたくさんのゴミが落ちていることがよく分かりました。それらは、私たち人間が捨てたもので、川に流れ、海にたどり着き、魚が間違って食べてしまうこともあります。私たちは、その魚を食べている可能性があるのです。関川の河川敷をきれいにしようとしている『塚越さん』にお会いし、そうした状況や思いを教えてもらいました。
子どもたちは、塚越さんの思いに触れ、さっそく河川敷をきれいにするためにゴミ拾いの活動に取り組むことができました。少しでも誰かの力になれたことが子どもたちにとって充実感につながったようです。
2024年06月15日
西川 祥雄