上越を彩る野菜~知ろう・食べよう・伝えよう~(1)

2025.03.22

 総合的な学習の時間で1年間「上越産の野菜」について学んできました。...


QRコードは全部で36個あります。...



【きぼう4学年】 「きぼう」あふれる未来を願って

2025.01.24

 スクラップブックづくりでは、写真を見ながら思い出に浸り、笑顔溢れる穏やか...


 10才のつどいでは、「お祝い」と「感謝」をキーワードに、2学期から入念に...


 5年生まで残りわずかとなりました。今回の活動を通して感じたこと、考えたこ...


【たいよう6年】台湾の小学校と交流しました

2024.12.24

12月4日(水)の外国語の授業で、台湾の子どもたちとオンラインでの交流会を...




【きぼう4学年】満開のコスモスに囲まれて

2024.11.27

 天候が心配されましたが、11月13日(水)無事にコスモスコンサートを行う...


 たくさんの人が関心をもってくれたこと、自分たちの力で人の気持ちをあたたか...



【きぼう4学年】咲き誇るコスモスを願って

2024.11.10

 総合的な学習の時間の活動の一環として、関川河川敷にコスモスの種蒔きに行っ...


 今回は、今後に行うコスモスコンサートに向けて、気持ちを込めてコスモスの種...


 コスモスが咲きましたら、ぜひ、お子さんと見に行っていただけるとありがたい...


【きぼう4学年】星や月のひみつに迫ろう

2024.11.10

 理科の学習の一環として、清里区にある星のふるさと館にクラス別で行ってきました。


 プラネタリウムでは、月や星の動き方など教科書で学ぶことを実際に映像を見な...


 天体の学習もそうですが、実際に経験を通して学んだことは子どもたちの心に強...


【きぼう4学年】いざという時にそなえて(1)

2024.11.10

 社会科の学習で「防災」に関する学習に取り組んでいます。その学習の一環とし...




【きぼう4学年】いざという時にそなえて~その2~

2024.11.10

 社会科の学習で「防災」に関する学習に取り組んでいます。その学習の一環とし...


 今回は、学校近くの校区を周り、約30年前にあった水害の様子について現地学...


 災害は、いつ起こるか分かりません。そして、備えていてもその備えを越えてく...


いつまでも健康でいるために

2024.11.10

 4年生は、乳歯と永久歯が混在する時期で、むし歯や歯肉炎になりやすい時期と...


 むし歯や歯肉炎など口の中の病気について知ったり、どんな様子だとなりやすい...


 歯磨きは「毎日」続きます。毎日するものなら歯や歯肉にとってよい歯磨きの仕...


【きぼう4学年】いざという時にそなえて~その3~

2024.11.10

 最終回の川の防災学習となりました。前回、春日新田小学校の近くを歩き、30...


 今回は、2回目の活動後に宿題として取り組んだ“地域の危険個所マップ”を持...



修学旅行2日目

2024.09.20

 ホテルでの朝食の様子です。しっかりと食べ、2日目の活動に備えています。...




修学旅行2日目

2024.09.20

 冷房の効いた快適な空間で体験を行いました。...




修学旅行2日目

2024.09.20

 途中経過ですが、美しい作品ができそうです。...




0718 浦川原区育苗センター(AFグリーン)さんへ農場見学に行ってきました!

2024.09.19

 浦川原区育苗センター(AFグリーン)を見学し、上越野菜を作っている相澤さ...


 上越野菜の魅力を広めたい、子どもたちに野菜のおいしさを知ってもらいたいと...


 最後には、実際に販売されているミニトマトをいただくことができ、食べた子ど...


修学旅行1日目

2024.09.19

 修学旅行に参加予定の6年生は全員集合し、新幹線で東京に向けて出発しました...




修学旅行1日目

2024.09.19

 都内で電車を3回乗り継ぎ、昼食会場に到着しました。...




修学旅行1日目

2024.09.19

 ディズニーランドに到着しました。心配していた天候も、今のところ大丈夫な状...




【きぼう4学年】クリーンセンターって何だろう?

2024.07.24

 社会科の学習の活動として市内にあるクリーンセンターに見学に行きました。身...


 クリーンセンターでは、施設の仕組みについてDVDを視聴したり、施設内を見...


 このように体験を通して学び直したり、新たなことに気付いたりすることは、子...


【きぼう4学年】浄水場ってどんなところ?

2024.07.24

 社会科で「水はどこから」という学習を進めています。その中で浄水場について...


 浄水場では、浄水場の仕組みについて話を聞いたり、水がきれいになる様子を実...


 今後は、浄水場で学んだことをもとに、教科書での学びを続けながら、国語の学...


【きぼう4学年】環境を守るために

2024.07.24

 社会科や総合的な学習の時間の活動で「ゴミ」「水」「関川」などについて学ん...


 まずは、現在の環境についてお話をお聞きしました。世界の人口はどんどん増え...


 今後は、様々な店舗に行く機会があるときに、ちょっとでも聞いたことを意識し...


【たいよう学年】1学期の成長

2024.07.23

 73日間の1学期が終了しました。春、1年生とのかかわりからスタートした最...


 日々のなかよし班活動や委員会活動では、全校のリーダーとして周囲に気を配り...



【きぼう4学年】関川ってどんなところ?

2024.06.16

 総合的な学習の時間の活動として、校区近くにある関川の河川敷を探検してきま...


 実際に見てみると、生き物がいて、緑があって…でも、思っていたよりもたくさ...


 子どもたちは、塚越さんの思いに触れ、さっそく河川敷をきれいにするためにゴ...


【きぼう4学年】アルミ缶集めをしたよ

2024.06.16

 総合的な学習の時間に、ふるさとを元気にする活動をするための資金を得るため...




つばさ【5学年】燃え上がった150周年記念運動会

2024.05.30

 徒競走では、昨年度より10m走る距離が伸びました。勢いよくスタートできる...


 学年リレーではバトンパスが上手につながるよう、チームの仲間と練習を続けて...


 高学年種目では綱引きを行いました。150周年にちなんで15本の綱を5、6...


【たいよう学年】 みんなのために なにができるかな・・・

2024.05.30

 「うちの班の1年生が超かわいいー!」...


 4月26日(金)に、1年生を迎える会を行いました。6年生として、全校を動...


 5月2日(木)に、なかよしウォークラリーを行いました。午前は、校内と町内...


PAGE TOP