【ひまわり3学年】食品工場のひみつを知る NEW
2025.10.20
まず、工場に入る際、たくさんのことに気を付けていることを知りました。「静脈認証」によって工場に入ったり、余計な物を持ち込まない・入らせないような工夫が施されていたりすることに驚きの表情を浮かべていました。
私たちの手元に届く商品は、こうしたたくさんの工夫がなされて届 いているものです。そうした実感を味わうことができた有意義な時間となりました。
【ひまわり3学年】消防署ってどんなところ? NEW
2025.10.20
「消防署はどんなところだろう?」「どんな風にお仕事をしているのだろう?」など事前に考えたことをもとにお話を聞いたり、施設を見学したりしました。お話では、消防署ではどんな仕事をしているのか、どのように働いているのかなどを聞くことができました。特に「24時間働いていること」や、災害現場での働いている様子を聞いた時に、子どもたちの反応が大きかったです。
その後は、消防署内や車両の見学をしました。上越消防署には、なるべく早く出動できるような直通の通路があることや、全国に十数台しかない車両があることなどが分かりました。特に、実際の車両を見学したときには大きな歓声が上がりました。今後は、社会科の時間を使って、見学してきて分かったことを整理し、「地域の安全を守る消防署」についてより理解を深めていく予定です。
【ひまわり3学年】上越のすてきを見つけよう~中ノ俣編~
2025.09.17
【カラフル1学年】バスに乗って出かけたよ!
2025.07.28
6月20日(金)に校外学習に出かけました。...
大潟水と森公園で しぜんとなかよし!...
朝日池むら市場で いきものとなかよし!...
【カラフル1学年】あさがおの活動を楽しんだよ!
2025.07.28
生活科で育てたあさがおでいろいろなものを作りました。...
あさがおのたたき染めをしました。紙にあさがおの花のきれいな色が写りました...
【ひまわり3学年】スーパーではたらく人の様子は?
2025.07.24
【ひまわり学年】上越を知る~町探検(4)~
2025.07.24
【ひまわり3学年】防災について考える
2025.06.14
前半は、防災メモの内容をもとにお話をしていただきました。特に、火事の時の...
1年生プロジェクト&プール清掃
2025.06.11
4月から5月にかけて、「1年生プロジェクト」として1年生の給食の準備と片付...
【カラフル1学年】カラフル!なかよしだいさくせん
2025.06.11
生活科の学習では、「先生と仲良くなりたい!」「自分のことを知ってほしい」...
職員室への正しい入り方、目上の人への正しい話し方などを事前に練習し、いざ...
50人以上の職員のサインを集めた子どももいました。たくさんの職員とのかか...
【ひまわり3学年】自転車に正しく乗るために
2025.05.29
自転車教室では、自転車の正しい乗り方について実技練習をしたり、交通マナー...
実技では、実際に自転車に乗る際には、たくさんのルールや決まりがあり、「何...
【ひまわり3学年】春がいっぱい!
2025.05.22
【ひまわり3学年】町探検で春新の「すてき」を発見!
2025.05.22
10月9日(木)に、持久走記録会を行いました。2年生は、記録会当日まで、...
大根の種まきをしました。また、ブロッコリーやキャベツ、白菜の苗を植えた児童...
9月12日(金)に関川河川敷へコスモスの種まきに行ってきました。今回は、...
3つ目の活動「キャンドルセレモニー」
5つ目の活動「クラフト体験」
朝日池むら市場でヤギさんを見てきて、もっとなかよくなるにはどうしたらよい...
収穫した野菜を使って、ミニピザ作りをしました。子どもたちが寄付してくれた...
7月3日(木)の昼休みに、なかよし班遊びを行いました。なかよし班の仲間で...
6月11日(水)に社会科の学習の活動として、上越市クリーンセンターに見学...
6月10日(火)に関川河川敷に行ってきました。4月以来1か月ぶりです。前...
野菜を植えてから一ヶ月が経ちます。水やりや、観察など愛情を注いでお世話を...
5月初旬に植えたアサガオの種が芽を出し、すくすくと育っています。アサガオ...
5月。安江公園へ探検に出かけました。...
総合的な学習の時間「ふるさと元気プロジェクト」で、コスモスの種を購入する...